高校生・中学生・小学生の個別学習指導塾
正学館からのお知らせ

2025.03.03

☆二松学舎大学附属高校 合格!☆(正学館 市川校 Kさん)

いつもご覧いただきありがとうございます!
今回は高校受験を終えた正学館 市川校の生徒にお話を聞きました!

中学2年生の11月頃です。

もともと高校受験に向けて勉強しなければとは思っていたのですが、なかなか行動に移せずにいました。そんなとき、友達が塾に通い始めたと聞き、自分もこのままではいけないと焦りを感じました。
周りが勉強を頑張っているのを見て、自分も本気で取り組もうと思い、正学館に通うことを決めました。 

正学館の先生は、みんな個性豊かで、それぞれのスタイルで教えてくれるのが魅力です。
授業の中でユーモアを交えながら話してくれる先生もいて、勉強の合間にクスッと笑えることもあります。ただ面白いだけでなく、わからないところはしっかり丁寧に教えてくれるので、楽しく学びながら力をつけられる環境だと感じています。 

推薦基準の内申が足りていなかったので、9月、11月の定期テストに向け、テスト対策を主に行いました。
英語、数学は内申対策にプラスして、中学3年生1学期までに習った内容の総復習も行っていきました。 

過去問を解いたり、入試演習テキストを解いたりして、実力をつけるようにしました。

受験勉強の中で一番大変だったのは、苦手な教科の偏差値がなかなか上がらなかったことです。頑張って勉強しているのに思うように結果が出ず、焦りや不安を感じることもありました。 
でも、このままではいけないと思い、苦手な教科を後回しにせず、優先的に取り組むようにしました。毎日少しずつでも勉強時間を増やし、問題演習を繰り返していくうちに、少しずつ手応えを感じられるようになりました。
結果が出るまでに時間はかかりましたが、あきらめずに続けたことで、最後には自信を持てるようになったと思います。 

受験勉強は大変なことも多かったですが、その中で心の支えになったのは、もともと好きだった社会の勉強をすることでした。 苦手な教科の勉強で行き詰まったときや、なかなか成果が出なくて落ち込んだときでも、社会の勉強をしている時間は楽しく感じられ、気持ちをリセットすることができました。
好きな科目があることで、勉強そのものへのモチベーションを保つことができたと思います。 

集中力と優先順位をつけることができるようになったと思います。 
最初は、どの科目をどれくらい勉強すればいいのかうまく決められなくて、すごく迷っていました。でも、時間がない中で効率よく勉強しないといけないと気づいて、少しずつどれを優先するべきか考えながら勉強するようになりました。 
あと、集中して勉強することもだいぶできるようになったと思います。集中すれば、あまり長い時間勉強しなくても、質の高い勉強ができるようになった気がします。この経験は、これからも役に立ちそうです。 

英語の成績が上がったことです。 
先生がわかりやすく教えてくれたり、勉強のやり方をアドバイスしてくれたおかげで、少しずつ理解できるようになりました。問題を解いて正解できることが増えると、だんだん自信もついてきて、英語の勉強が前より楽しく感じられるようになりました。 
結果が出ると「頑張ればできるんだ」と思えて、受験勉強のモチベーションにもなりました。

部活と勉強の両立を頑張りたいです。 
中学のときはうまく両立できなくて、どちらも中途半端になってしまったことがあったので、高校ではしっかり両方に取り組みたいと思っています。部活も全力で楽しみながら、勉強の時間もしっかり確保して、計画的に進められるようにしたいです。 
忙しくなると思うけど、高校生活を充実させられるように頑張ります! 

家で勉強するよりもすごく集中できる場所です。 
家だとついダラダラしてしまったり、他のことが気になってしまったりするけど、塾に来ると自然と『勉強しよう!』という気持ちになれます。
周りのみんなも頑張っているので、自分も集中して取り組めるし、わからないところがあればすぐに先生に聞けるのもいいところだと思います。 

得意な科目を伸ばせるといいと思います! 受験勉強は大変だけど、得意な科目をしっかり伸ばすことで自信がつくし、勉強のモチベーションも上がります。苦手な科目ばかりに目がいきがちだけど、得意な科目を武器にできると、受験でも有利になると思います。 
自分の強みを活かしながら、最後まで頑張ってください!

  • 2025合格者インタビュー
  • 中学生
  • 生徒インタビュー